近江神宮饗宴祭

2013年06月30日

毎年6月30日、夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)の日は近江神宮日供神饌講の講社大祭の日です。

1年を2つに分ける節目のこの日を卜して講社大祭・饗宴祭を斎行しています。悠久1340年の往昔、近江大津宮・大津京の時代に食されたと想像される湖国近江国の特産物を特殊神饌としてお供えし、大津宮盛時を偲ぶ祭典です。饗宴祭  6月30日



日 時     平成25年6月30日(日)午前11時
             (毎年6月30日)
祭 典     近江神宮本殿
直 会(昼食) 近江勧学館
参列費     3,500円(含昼食) 饗宴祭 包丁式 《祭典行事》
◇ 滋賀県内の特産物で調理された1300年前の往時をしのぶ
  熟饌料理奉納
◇ 奉仕者の供奉行列と稚児による古式神饌奉納
◇ 宮廷調理師・四條流の古式流儀を現代に伝える、清和四條流
  包丁道による『鮑(あわび)の包丁式』奉納
◇ みたましずめの神楽『鈴の舞』奉納 饗宴祭稚児菖蒲献納
《直会・余興》
◇ 無病息災で夏を越す夏越(なごし)の薬膳料理
   (饗宴祭のみの食事です)
◇ 琴城流青松会による大正琴演奏
◇ 日本民謡徳波会による各地の民謡

という今日は 直会の余興で うちの会の人 10人で

民謡を披露してきました

わたしは 太鼓伴奏と 岐阜の郡上節を 唄わさせてもらいました

あとは 滋賀県の民謡とかがありました


お祭りはこんな感じです


近江神宮饗宴祭



近江神宮饗宴祭



近江神宮饗宴祭


近江神宮饗宴祭



包丁式は前にみたことがありますが 力強くて 繊細で

さすが 日本の作法だなと 思わせる おごそかな行事でした

とにかく 今日は緊張した 一日でしたemotion26

スポンサーリンク
同じカテゴリー(民謡)の記事画像
続きぃ~~
いってきたよぉ~~
慰問
舞台
老人施設へ・・・・
鈴鹿馬子唄全国大会
同じカテゴリー(民謡)の記事
 続きぃ~~ (2015-02-03 10:06)
 いってきたよぉ~~ (2015-02-02 16:17)
 慰問 (2014-04-23 19:02)
 舞台 (2014-03-08 07:51)
 老人施設へ・・・・ (2014-01-14 19:15)
 鈴鹿馬子唄全国大会 (2013-06-16 04:43)

Posted by ine at 19:24│Comments(4)民謡
この記事へのコメント
お疲れ様でした。
そんなおごそかな行事の中でのご出演、暑いのと、緊張の両方の汗で体重がぐっとおちたかも!?
夜もよく眠れたでしょうね・・
Posted by ベジころんベジころん at 2013年07月01日 06:34
ベジころん様

残念ながら お昼においしい 薬膳料理が

出たので おなか ぽんぽんでしたぁ~~

さすが 疲れて 体全体が だるーという

疲労感で ソファ~でぐったり 横になりました

着物というのは 締め付けるので 疲れます
Posted by ineine at 2013年07月01日 08:32
お疲れ様でした。
お天気にも恵まれよかったですね。
早くに知っていれば見に(食べに)行きたかったです。
Posted by さなさなさなさな at 2013年07月01日 09:00
さなさな様

おもしろかったのは 参詣され 昼食を

食べられた方には その 各種 お供え物が

くじびきで 当たるという イベントが

されていました。薬膳料理は みごとに

肉 魚がなかったけど 工夫されていて

おいしかったですよぉ~~

ネットで 近江神宮を検索すると いろんな

行事が出てきますよ・・・・一番有名なのは

かるた会 だと思います
Posted by ine at 2013年07月01日 09:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。