スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

続きぃ~~

2015年02月03日

そして 旅館の 朝ごはんは おかずいっぱい



残したしぃ~~

そうそう 前日のお昼ご飯は ここの旅館で まぐろ漬けの

てごね寿司を食べましたが 之が又おいしかったです

写真撮るのを 忘れたのが なんとも 口おしいです


そして 途中で やはり 鳥羽といえば 今のシーズン

これだよね





やっぱり こういうのは おいしいねぇ~~

ミルキィー ジュウシー とにかくおいしかったよぉ~~~
emotion10  

Posted by ine at 10:06Comments(8)お出かけ民謡

いってきたよぉ~~

2015年02月02日

志摩半島の和具へいってきましたぁ~~















これに あと 大えびてんぷらと 鍋もの ごはん 味噌汁 果物が

ありました。


もうあかん そんなに 食べれんて!! 許してぇ~~と

叫んでましたぁ~~  

Posted by ine at 16:17Comments(12)お出かけ民謡

慰問

2014年04月23日

今日は 又 老人施設に民謡で慰問にいってきました

わたしは 太鼓伴奏をしました




唄のうまい 7名の人が歌い みんなとうたうコーナーも作って

歌いましたが

いつ行っても わたしは

老人の方々を見て 行く末の自分の姿だなと思うと同時に

こんな民謡を聞いて どんなこと 思われるのかなぁ~~

どんな 思いできいておられるのかなぁ~~と 思いますね・・・


先生が リクエストの曲があったら 来年はそれを

みんなで 歌いたいとおもうので 職員の人に 言ってくださいね

と言いましたが 伝わったかなぁ~~~伝わったらいいのになと

思いました
  

Posted by ine at 19:02Comments(10)民謡

舞台

2014年03月08日

わたし 昔は 踊りが大好きでここ15年前ぐらいまでは

やっていました

ところが ひざを痛めてからは やめていたんです

でもしかし うちの会の踊りの人たちが やめて 人数が

いなくなると 先生から やってくれないかと

頼まれるようになりました

こんなづうたいで 踊れる体じゃないと断ったんですが

困ってるらしくて 去年ごろから 協力するように なりました


そして 明日も又舞台で 今日はそのリハーサルです

郷土芸能の発表会で いろんなジャンルのものが出されるようです


うちの会からは 3曲ほど地元の唄が披露されそのうちの一曲に

踊りがつけられます


4人で踊るんですが これが又いちばん2番と踊りが

違っていて なかなか覚えられませんでした


わたし あかん性格やとおもうんやけど なんかいややなぁ~~

できるなら 踊りたくないなぁ~~と思っていたんですが


遅まきながら 今日はたと気がつきました

このおどりは うちの先生が(男) ふりつけたものなんです

しかも 先生は 脳溢血でたおれ 右半分麻痺の不自由な体に

なり 踊ることはできない


でも 依頼が来たら やっぱり 自分の作品は出したいと

思うんやなぁ~~

そのように 思って頑張ってるんだったら できるだけの

協力してあげないと・・・・と はたと思い 考えをあらためないとと

思いました。もっと はやく気がついてあげたらよかったのにとは

思うんですが 勝手なやりたくない症候群で・・・・・


土山の茶摘み歌・・・・・・こんな衣装で やるんです




頑張ってきますね
hand&foot08  

Posted by ine at 07:51Comments(10)民謡

老人施設へ・・・・

2014年01月14日

今日は昼から 老人施設へ民謡で慰問のボランティアーで

行ってきました。そこは リハビリの器具がいろいろおいてある

老健の施設で 30人ぐらいの方がおられました


あっ!!わたしも この器具使ってやりたい!!と思ったりしました

いつも わたしは 太鼓伴奏をしながら

楽しいと思ってくれてるかな? とか

唄ってくれているかなとか思いながらやっています


今日は 琵琶湖周航の歌を歌いながら それにあわせての体操を

交えたりして 司会者さんも 頑張ってくれました


やっぱり 聞いて癒しになってくれたり 少しでも元気になってくれたり

したら うれしいし 又来て!!とか言われたら 最高ですね

今年は少しでもお年寄りの方に 喜んでもらえるような

民謡をやるように 練習しようかな・・・・・・唄に 太鼓に 三味線に・・・



  

Posted by ine at 19:15Comments(6)民謡

近江神宮饗宴祭

2013年06月30日

毎年6月30日、夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)の日は近江神宮日供神饌講の講社大祭の日です。

1年を2つに分ける節目のこの日を卜して講社大祭・饗宴祭を斎行しています。悠久1340年の往昔、近江大津宮・大津京の時代に食されたと想像される湖国近江国の特産物を特殊神饌としてお供えし、大津宮盛時を偲ぶ祭典です。饗宴祭  6月30日



日 時     平成25年6月30日(日)午前11時
             (毎年6月30日)
祭 典     近江神宮本殿
直 会(昼食) 近江勧学館
参列費     3,500円(含昼食) 饗宴祭 包丁式 《祭典行事》
◇ 滋賀県内の特産物で調理された1300年前の往時をしのぶ
  熟饌料理奉納
◇ 奉仕者の供奉行列と稚児による古式神饌奉納
◇ 宮廷調理師・四條流の古式流儀を現代に伝える、清和四條流
  包丁道による『鮑(あわび)の包丁式』奉納
◇ みたましずめの神楽『鈴の舞』奉納 饗宴祭稚児菖蒲献納
《直会・余興》
◇ 無病息災で夏を越す夏越(なごし)の薬膳料理
   (饗宴祭のみの食事です)
◇ 琴城流青松会による大正琴演奏
◇ 日本民謡徳波会による各地の民謡

という今日は 直会の余興で うちの会の人 10人で

民謡を披露してきました

わたしは 太鼓伴奏と 岐阜の郡上節を 唄わさせてもらいました

あとは 滋賀県の民謡とかがありました


お祭りはこんな感じです













包丁式は前にみたことがありますが 力強くて 繊細で

さすが 日本の作法だなと 思わせる おごそかな行事でした

とにかく 今日は緊張した 一日でしたemotion26
  

Posted by ine at 19:24Comments(4)民謡

鈴鹿馬子唄全国大会

2013年06月16日

今日は わたしたちの会が保存会として長年 取り組んでいる

 鈴鹿馬子唄全国大会が 土山でおこなわれます

 民謡が好きな方は是非 足を 運んでみてはいかがでしょうか

 のど自慢の方々が全国からこられ 競いあいますが

 聞きこたえがありますよ・・・・・

審査とゲストとして 成瀬 昌平さんと その弟子の方々が

 素晴らしい舞台をみせてくれます
















今日はわたしは アトラクションの太鼓伴奏と 審査員の集計係りの

 お手伝いで一日 忙しくすごします


ででで 家に残る主人のごはんは

こんなんを いただいたので




豆ごはんをしました



それと きのう いただいた残りの ケンタッキーと 完熟トマトもぎたて

きゅうりなどがあります















この 野菜さんたちの おいしいこと!!たまりません

では 6時半に 家を出発で 行ってきますhand&foot03
  

Posted by ine at 04:43Comments(8)民謡

こんなん行ってきましたぁ~~

2013年02月23日

夕方に帰ってきました

まだ風邪もなおりきっていないこともありますが

 へとへとです。体力不足だす emotion09 

兵庫県三田へ 電車を乗り継いで 乗り継いで・・・・

何か遠かったです

 こういう 内容の 集まりに ゲストとして 地元の踊りを 披露しに

  仲間3人で 舞台にあがってきました

講習かいで踊っているとこは 撮影禁止だったので 写真がありません。


ででで 資料だけですが まあまあ 参加しておられる方々は

 わたしたちか もっと上のような方々の 指導者の方々ですが


まあそのお元気で 長時間 次々と新しい踊りを踊り続けて 新曲

に挑戦される姿に びっくりするやら わが身を反省するやらでしたemotion05


世の中には 元気な方が いくらでも おられるんだと あらためて

思いましたねぇ~~hand&foot09









今日はもう 早く寝て ゆっくり 休みたいと 思います
deco2  

Posted by ine at 19:24Comments(4)民謡

楽しんでいただけたかな?

2013年01月30日

今日はディーサービスの所へ 民謡で 慰問のボランティアでした

 わたしは この画像にはうつっていませんが 太鼓伴奏で

   お手伝いでした

 これは しゃもじを二つ両手に持ち 軽快に踊る 島根県民謡の

  キンニャモニャというのですが 何と 職員の方を巻き込んで

   それはそれは もりあがりました。

お年寄りのかたも 職員さんが踊るので とても 喜んで

   見てくださいましたemotion18emotion18・・・・・・



このあと みんなの知っている唄…ソーラン節 真室川音頭 懐メロを

 三味線 尺八 太鼓の 生ばんそうで 歌ったり

  炭坑節を おどったりして 楽しい時間をすごしました

 楽しんでいただけたかな ? emotion14emotion15
  

Posted by ine at 17:36Comments(2)民謡

ひと安心です

2013年01月22日

今日は 大津の 何とか文化会館だったっけ・・・・・・

 そこで 民謡の 踊りのデモをしてきました

 レクレーション協会かな?そこの 民舞の方に 石部の味噌つき唄

 の踊りを披露しました・・・・・先生が 口で踊りの順番を言われるのを

 後ろで わたしと もう一人(先生の奥さん)の 人が デモをして

  伝えるという役目でした

 まず 間違えたら あかんし・・・・・・人にわかりやすいように

 できるだけ はっきり大きな動作で ・・・・しかも 手先 足先まで

 神経をいきとどかして・・・・・ほんと ドキドキ しました

どれだけ 練習したか・・・・・久々 真剣に・・・・・・


  何回も ならっていただいて みなさん 何とか 覚えられたかな??


 結構 手数が多くて 大変だったと思います

終わってほっとしたというのか 久々心地いい 達成感ですemotion18hand&foot08
 







  

Posted by ine at 17:17Comments(2)民謡